Japanese Study: Input Before Output

For Japanese, heavy input first (listening and reading) makes output less painful. Short daily reps beat long weekly sessions. Track minutes, not streaks. If you can’t understand native content yet, graded readers and slow podcasts are fine—just keep the pipe flowing.

Similar Posts

  • コンテナ基盤ビジネス成功の鍵

    This is a summary of a talk I gave in Tokyo about building and scaling a container-based platform. こんにちは、スコットです。今回は、コンテナ基盤のビジネスを構築する上で重要となる点について、私がコンテナを活用する会社で得た経験と、現在のコンサルティング経験に基づいてお話したいと思います。 私の経験:PANTHEONでの学び 私は昨年アメリカから来日し、クラウド企業の顧客にカスタマーサクセス、サポート、ビジネス戦略のコンサルティングを提供するアストロコラッサルを設立しました。17年間テクノロジーとWeb制作に携わり、日本に来る前は開発プラットフォーム企業PANTHEONの副社長を務めていました。 PANTHEONはDocker登場の2年前、2010年に創業しました。創業当初はDrupalというオープンソースCMSを利用する企業や大学向けに、カスタマイズ開発とホスティングインフラの構築を行っていました。EconomistやYale大学のような大規模Drupalサイトのインフラを手がけ、カリフォルニア大学バークレー校からの依頼をきっかけに、クラウドプラットフォーム上でPANTHEONの初期バージョンを開発しました。2011年には投資を受け、VMの使用をやめてコンテナを導入しました。現在では100人以上の従業員を抱え、20万以上のサイトで利用され、100万以上のコンテナが稼働しています。 PANTHEONでは、すべてのサイトにDev, Test, Liveの3つの環境を提供し、GITブランチからも迅速に環境を構築できます。アプリケーションとデータベースのコンテナで構築された分散システムにより、アプリケーションコンテナの追加が容易で、スケーラブルなインフラを提供しています。systemdを活用することで、リクエストがない場合はスリープ状態になり、ハードウェア費用を大幅に削減しています。コンテナの導入により、高品質なサービス提供と会社の成長を実現しました。 顧客との関係性の改善とミッションの策定 サービス開始当初、コンテナが本番環境での実績が少ない技術であったため、ダウンタイムが多く、多くのクレームや解約が発生しました。技術的な改善はもちろんのこと、顧客に技術の価値をどのように伝えるか社内で見直し、問題を解決していきました。 この頃、テクノロジーそのものよりも、顧客がサービスを通じて得られる「価値」が重要であると認識し始めました。そこで、顧客向けのミッションを策定しました。 これらのミッションに基づき、顧客のチーム向けの機能を開発し、現在でも新しい機能開発の基準となっています。 顧客対象の絞り込みと学び 私たちは顧客の対象をAgencyに絞り込み、彼らのサービス利用方法やニーズを徹底的に研究しました。Agencyというペルソナにサービスを集中させた結果、そのペルソナ以外の企業の内部ウェブチームもサービスに価値を見出し、ユーザー増加につながりました。 この経験から、PANTHEONはコンテナ基盤のビジネスを構築する上で最も重要なことを学びました。 スタートアップであろうと、一会社員であろうと、コンテナの技術的な側面に囚われず、まず「価値」について考えることが成功への鍵となります。

  • N1 Grammar Tutorial – Part 1

    日本に来て、早3年が経つ。来たばかりの頃は目にする全てのことが物珍しく、休みの度にあちこち出歩いた(  ①   )。しかし、3年も住むと、ピンク色の逆立った髪でちゃらちゃらしたスーツ姿の男を見ても、はたまた全身フリルに白タイツ、まるで不思議の国のアリスからやってきたような厚化粧の女の子?を見ても、さすがTOKYO、超COOLとは思わなくなった。いや、むしろいい年をして、自己主張の激しすぎるファッションに身を包むTOKYOの男女の姿は見る(  ②   )とさえ思ってしまう。 そんな僕だが、ほぼ毎月のように繰り返される東京観光デイがある。それは親友、友人、元同僚、友人の友人、あるいは親戚の知り合いの娘などが日本に来た時だ。始めの頃はわざわざ日本まで来るのだから、あらかじめあれこれ希望を聞き、その希望(  ③   )プランを考えていた。しかし、いざ当日になってみると、はるばる日本までいらっしゃった数回しか会ったことがないその友人は、お好み焼きは昨日食べたからやっぱり今日はほかの日本っぽいものが食べたいわ( ④-1  )、後で銀座で買い物をしたいから、銀座で食事をしたいんだけれど( ④-2  )、好き勝手に言い始める。あー・・・そう・・・。いや、実はメニューに写真があって、英語も書かれていて、値段もちょうどよく、それでいて日本人からも人気があり、なおかつ数回しか会ったことがない君たちが泊まるというホテルまで帰りやすい場所にある超おすすめのお好み焼き屋を昨日調べたんだけど、という言葉は胸にしまって、あいまいな表情で、OK、銀座は東京の中心だからね、なんでもあるよ。ところで、君たちが考える日本っぽいものって何だい?ハハハと乾いた笑いとともに地下鉄駅に向かうのだ。 — ## Answers 日本に来て、早3年が経つ。来たばかりの頃は目にする全てのことが物珍しく、休みの度にあちこち出歩いた**ものだ**。しかし、3年も住むと、ピンク色の逆立った髪でちゃらちゃらしたスーツ姿の男を見ても、はたまた全身フリルに白タイツ、まるで不思議の国のアリスからやってきたような厚化粧の女の子?を見ても、さすがTOKYO、超COOLとは思わなくなった。いや、むしろいい年をして、自己主張の激しすぎるファッションに身を包むTOKYOの男女の姿は見る**にたえない**とさえ思ってしまう。 そんな僕だが、ほぼ毎月のように繰り返される東京観光デイがある。それは親友、友人、元同僚、友人の友人、あるいは親戚の知り合いの娘などが日本に来た時だ。始めの頃はわざわざ日本まで来るのだから、あらかじめあれこれ希望を聞き、その希望**をふまえて**プランを考えていた。しかし、いざ当日になってみると、はるばる日本までいらっしゃった数回しか会ったことがないその友人は、お好み焼きは昨日食べたからやっぱり今日はほかの日本っぽいものが食べたいわ**だの**、後で銀座で買い物をしたいから、銀座で食事をしたいんだけれど**だの**、好き勝手に言い始める。 — ## Explanations **① ものだ** – ものだ = past habit with nostalgia (used to do) – Wrong: ことだ (emphasis), わけだ (conclusion), はずだ (expectation) **② にたえない** – にたえない = unbearable, intolerable (negative feeling) – Wrong: にたまらない (can’t resist), にきわまりない (extremely), におよばない (no need) **③ をふまえて** – をふまえて = based…